マルコフ百合連鎖で最強の百合ポエム生成

概要

マルコフ連鎖で百合ポエムを生成したいよ~~~

TL;DR

TL;DR(Too Long, Don't read)
長すぎるから読まねえよの意味。翻って、最低限ここは読んでくれの意思も込めてる。

この記事を簡単にまとめると、

  • マルコフ連鎖という文章生成の手法を用いて百合ポエムを自動生成したよ
  • 百合漫画にある百合ポエムを使って学習したよ
  • 意外と上手くいったよ(結果の章を見てね)

という感じ。 百合漫画のポエム(以下で定義)って初めて見るものでもどこか見たことあるような気がするので、自動生成してもそれっぽい百合ポエム生成されるんじゃね?という考えのもとでやってます。ちなみに「マルコフ連鎖」という言葉でひとまとまりなのでタイトルの「マルコフ百合連鎖」はおかしいのだが、語呂で百合を挟んだ。
これは学生百合サークル連合アドベントカレンダーの記事であり、私が所属する東京大学百合愛好会の冬コミ用の記事でもあります。

この記事では文章生成の章:『マルコフ連鎖でポエム生成ってなに?』は説明を省略しているので、気になる方は東京大学百合愛好会が冬コミで出す本を読んでください(ダイレクトマーケティング)

マルコフ連鎖ってなに?

離散的マルコフ過程」のこと。

離散的ってなに?→とびとびなこと。
マルコフ過程ってなに?→マルコフ性をもつ確率過程のこと。
確率過程ってなに?→時間変化する確率変数のモデル・時間的に変動するシステムの状態を数学的に書いたもの(正確な定義は確率過程とか確率微分方程式の本を参照)。株価とかは確率過程でモデリングされる。
マルコフ性ってなに?→確率過程の持ちうる特性のひとつで、未来の状態が過去の状態にのみ依存するというもの。N個の過去の状態に依存する場合(ただし過去の状態について飛ばしはないものとする)、N階マルコフ過程といい、単にマルコフ過程という時は未来の状態が現在の状態のみに依存するN=1の時のN階マルコフ過程のことを指す。これは単純マルコフ過程とも呼ばれる。

結局どういうこと?→時間変化に応じて状態が確率的に変動するものについて、未来の状態が現在と過去の状態にのみ依存するような特性を持つものをマルコフ連鎖とよぶ。ただし時間変化は離散的であるものとする。

マルコフ連鎖の有名な例としてブラウン運動を紹介する。数式入るので飛ばしてもらっても構わない。
ブラウン運動マルコフ性を持つウィーナー過程で記述される。その特性を簡単な例としてブラウン運動にしたがって運動する粒子で説明する。いま、時刻$t$におけるその粒子の位置を$\left(x(t),y(t)\right)$と書く。ブラウン運動では、単位時間後$t+\Delta t$における粒子の位置$\left(x(t+\Delta t),y(t+\Delta t)\right)$は現在の位置と正規分布に基づいて定まる。式で説明すると、ある確率分布(正確には正規分布)に基づく乱数$X_R,Y_R$を生成して、 $$x(t+\Delta t) = x(t) + X_R$$$$y(t+\Delta t) = y(t) + Y_R$$と書ける。これは確かにひとつ先の未来の状態が現在の状態にのみ依存しており、マルコフ性を満たしている。実際にこれをシミュレーションした結果が次図。

f:id:suiso_tomu:20211215222453g:plain
ブラウン運動

図から、ランダムではあるものの突然全然関係ない点に移動することはなく、ある程度近くにランダムに移動していっている様子が確認できる。これが簡単なマルコフ過程の例である。

百合ポエムってなに?

やがて君になる』でいうと1話冒頭の

少女漫画やラブソングのことばはキラキラして眩しくて 意味なら辞書を引かなくてもわかるけど わたしのものになってはくれない

とか台詞にはなってないモノローグなどの文を百合ポエムと呼ぶ。私が勝手に呼んでる。

マルコフ連鎖でポエム生成ってなに?

マルコフ連鎖は上の物理的なシミュレーションだけでなく、文章の生成などの応用もされている。マルコフ連鎖文章生成の有名な例は、しゅうまい君とか。彼(彼?)のツイートもマルコフ連鎖で生成されている。

文章に応用する際は、文章を形態素で分ける。ここで形態素とは、言葉について意味を持つ最小の単位のこと。英語だったら単語ごとに分けていると思ってよい(接頭辞も派生形態素と呼ばれるが接頭辞を分割するところは見たことがない)。ここで文頭→文末と時間が流れるとして各形態素に時刻を与えて、文頭→文末で、各形態素が直前の形態素に依存して確率的に生成されるとして文を生成していく。この確率過程をマルコフ過程にしたものがマルコフ連鎖による文生成モデルである。例として、「吾輩」という単語が冒頭に来た場合、直後に来る言葉は何かしらの助詞になるだろう。例えば「は」とか「が」とか。「は」なら、その次に来る単語はおそらく多くの日本国民なら「猫」とか「ケロロ軍曹」とかになるのではないだろうか。勿論それは学習する文章によるが、そのようにして一単語ずつ一つ前の単語に基づいて確率的に文を生成することができる。

本稿では、この手法を用いて百合漫画に出てくる百合ポエムの自動生成を行った。(この章の説明は省略されています。冬コミのほうをよろしくお願いします。)

やったこと

マルコフ連鎖文生成のコードは既に存在するもの(からあげさんのコード)を用いた。

また、データとしてはやがて君になるの百合ポエムを用いた。正直なところこのデータを集めるのが一番面倒だった。1巻から8巻まで全てのモノローグを書き起こした。もし欲しい方がいらっしゃればテキストデータを提供します。

また、ポエムについて、文と文につながりがあるものの表現上は離れて描かれているもの、上の例では別々の吹き出しに書かれていた

少女漫画やラブソングのことばはキラキラして眩しくて
意味なら辞書を引かなくてもわかるけど
わたしのものになってはくれない

の扱いにやや困った。これらの文は内容的に繋がっているので、読点「、」などで繋げてもよかったが、そのつながりの間に句点では表現できない何とも言えぬ感覚・間隔があり、読点では雰囲気が壊れると思ったので、日本語の全角スペース『\u3000』を挟んだ。

また、固有名詞「燈子」や「侑」は、「燈子先輩」→「先輩」、「侑」→「彼女」という風に置き換えた。なるべく一般的なものが良かったので。

結果

生成した文を紹介していく。ただしここでは本家に存在しない文のみを選んできた。

早速1つ目

  • 少女漫画やラブソングのことばはキラキラしてないんだよ

そんな......

という冗談は置いておいて、上手く生成されたものたちを以下に箇条書きする。

  • 握られたままの手が 世界で一番優しく見えた
  • あと少し もう二度とひとりにはならないで
  • ましてや恋人なんて 先輩にも秘密だ
  • 先輩が 世界で一番優しく見えた
  • 先輩と一緒にいるのかな なんてやっぱり言えないけど
  • 一時の気の迷いだった あの人がいてくれてよかった
  • あと少し もう二度とひとりには戻れない
  • 私と同じだとしたら もうちょっとだけ踏み込みたくなる

それっぽ~~~~い!!百合漫画で見たことありそう!!!1つ目とか情景も浮かぶ。3つ目は「私」と「恋人」と「先輩」の三角関係っぽいものが見えてきそう(幻視)だし、4つ目5つ目6つ目と繋げるとかなり不穏になってきそう~~~(ここまですべて妄想)

終わりに

意外とそれっぽい結果が出てきて感動した。それぞれの生成ポエム毎にそれぞれのバックグラウンド・関係性・光景が見えてくる。これ使って生成したポエムをお題にして百合小説とか漫画とか作ったり百合妄想作る企画とかできそう。もしかしたら弊会で百合妄想バトルするかもしれません。そしたらまた記事で公開します。よろしくお願いします。

あと完全版を冬コミで出る予定の東京大学百合愛好会の本に載せるのでよろしくお願いします。

少女☆歌劇 レヴュースタァライト 感想・考察

少女☆歌劇 レヴュースタァライト 感想・考察

 

この記事は下記通り東大百合愛好会の会報に寄稿した記事なので11月末日あたりに書いたものです。めんどくさいのであんまり修正もしてません。よろしくお願いします。

                                  とむはま

 

  1. はじめに

 この文章は東京大学百合愛好会の会報に寄稿した『少女☆歌劇 レヴュースタァライト(以下、レヴュースタァライト)』についての私とむはまの感想及び考察について述べたものである。本書は弊愛好会のミーティングにおける私の語りを基に構成しており、様々なメディアでの展開を見せるレヴュースタァライトの、特に世界観がある程度閉じていると考えられるアニメ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』とアニメの前日譚にあたる漫画『少女☆歌劇 レヴュースタァライト オーバーチュア』の二つで描かれた話にのみ焦点を当てている。また、アニメ(及び、漫画)の感想という体裁をとってはいるが、本編の詳細な展開については説明が長くなってしまうことや何よりも〆切の問題から省いたので未視聴の者は注意されたい。

 本書の構成を概説する前に、この記事が「百合愛好会」を冠した本に載ることの是非について触れなくてはいけない。本書を手に取った方はおそらくご存知であろうが、「百合」という言葉は近年におけるその意味の急激な変化から、使用者たちの間に誤解や相互不理解を引き起こしがちである(百合じゃん)。それらが会話の中のものであれば即座に訂正や相互理解が可能であるが、本という形式の場合私からの一方的な伝達なので、それが叶わない。それゆえ、私個人としてはその問題を避けるために原作にあたる個人または団体が「百合」であると主張している作品のみを取り扱うべきであると考えている。だが、本団体は「百合」を「女の子どうしの特別な関係」であるという立場で活動しているため、レヴュースタァライトという女の子どうしの関係を重点的に描いている作品の考察であるこの記事がこの本に載ること自体は問題がない、と言える(そうは言うものの読む人間がそのような前提を理解してくれるか、把握してくれるか疑問なので私としては面倒を避けるためにも載せたくないのだが、頼まれたので本文を寄稿した)。

 本書の内容に触れよう。一章はアニメ・漫画から読み取れることから私が視聴時に抱いた疑問を足掛かりとして、Sangyoh氏とusachimochi氏により発見された全体の構造を記述する。二章では東京タワーとタロットの「塔」のアルカナ(絵柄のこと)の相似から、他のアルカナに照らし合わせた考察を展開し、裏に潜んでいると考えられる物語の背景を探る。三章はまとめという名の展望である。上記のとおり、一章はともかく二章関しては考察というよりも妄想の色が強いので、オタクのそういう手癖が苦手な方は飛ばすことを勧める。

 一章の重要な知見である再演構造は知人のSangyoh氏とusachimochi氏により発見されたもので、それが無ければ私の論の展開も叶わなかったため、御二方には掲載の許可も含め大変感謝している。

 

1.少女☆歌劇レヴュースタァライト 全体的再演構造

1.1 私の抱いた疑問

1.1.0 なぜ疑問から入るのか

「はじめに」で述べた通り、一章はアニメ・漫画から読み取れることを中心に感想や考察である。その一章をなぜ疑問の解消から始めるかというと、そもそも私がこの記事を書くに至るまでレヴュースタァライトについて考えることになったのは、アニメ放送時にわからないことだらけで毎週頭を悩ませていたからである。毎週のように出てくるいくつもの疑問を(持論で、満足できるレベルに)解消するたびに私は一層この作品にのめりこみ、その思考の果てに様々な考察にたどり着いた。それゆえ、いきなり行間を飛ばした論を展開するより、読者も視聴時に疑問に思ったであろうポイントについて初めに考察していくことで、後の論旨を理解しやすいと考えた。ゆえに、疑問の順番も私が思いついた順番で記していく。その構成ゆえにやや冗長的に感じるかもしれないが、そこは理解してほしい。また、スクリーンショットyoutubeの配信から引用しているのでやや見にくいかもしれないが、許してほしい。

 

1.1.1 レヴューの勝敗について

 発端は二話。渇望のレヴュー、星見純那vs愛城華恋のレヴュー。ご存知の通り愛城が勝利した。この結果に疑問を持たない方も多いであろう。実際私の知人も全く疑問に思わなかった。しかし私は全く理解できなかった、私は星見純那が負けた理由がわからなかったのだ。私の当初のレヴューの強さに関する考えは次のようであった、「”レヴュー”はおそらく現実の舞台少女としての(身体的な、技術的な)実力の差異に依らない。星見が圧倒的な実力の差を感じる天堂や西條に勝ちうると考えていることや、なによりあのような戦闘技術は(殺陣の得意な石動はともかく)彼女達に備わってないはずである。であるならばおそらく彼女達の精神的な強さや作中で度々語られるスタァになりたい気持ちの強さであり、レヴューの衣装はその力の具現であろう(私の勝手なイメージだと、自身のスタンドのオーバーソウルのような感じ)」と。これに基づいて考えると、倒れるまで努力したり「観客気分なら出て行って」とスタァに高い意識を持っていた星見が、遅刻常習犯で星見の言葉を受けるまではトップになれなくてもいいと思っていた(比較的)不真面目な愛城に敗れるのは不自然に思われたのだ(星見の言葉を受けてその意識が変わったとしても、ずっと高い意識で臨んでいた星見に及ぶとは考えにくい)。

 では二話以降のレヴューについてはどうだろうか。三話は愛城が天堂に負ける。敗北の理由は四話で次のように語られる。

「忘れたことなんてなかった いつかなんとかなるって思ってた でも足りなかったんだ 舞台少女の熱量には 私たちは知っている ステージから立ち上がる熱情を」

つまり熱量が足りなかったということである。それが真であるなら二話で星見負けなくないか?と、さらにわからなくなる。四話で神楽と離れ離れになっていた十二年間を埋めるように電話で話し東京タワーを二人で眺め約束を再確認したことを境に愛城は露崎に起こしてもらうのもやめ、朝早く登校し神楽と練習しているところからも、四話がターニングポイントとして機能し、愛城のスタァへの意識が変わったことがうかがえるため、これ以降の愛城が強いのは納得がいく。いや正直に言うとこの九人の舞台少女全員舞台に対する想いは上下つけられるものではないように思われるし、他の舞台少女と「熱量の違い」なんていう曖昧でアニメーションとしてはっきりわからない(しかも台詞や態度からその熱量の差もあまりくみ取れない)もので大事な勝敗を決められると納得いかない。

 このモヤモヤを解決するため、最終回まで見た後ですべてのレヴューを見直してみたところ、一つの言葉で説明ができるのではないかと思った。それは「一貫性」である。詳細は次で述べる。ただこの「一貫性」という描像はややすわりが悪く、上手く説明できる別の言葉があるかもしれない(気付いた方はTwitterとかで報告してくれたら泣いて喜ぶ、勿論おかしいやろという指摘も泣いて喜ぶ)。また、「一貫性」だけではなく、勿論「熱量」や「キラメキ」も大事なファクターであり、熱量やキラメキの拮抗が起こったときに「一貫性」が勝敗に大きく寄与するのではないか、ということである。

 一貫性というが、何に関する一貫性であるか。先程の愛城の台詞の「熱量」という言葉、「熱量」と一口に言っても種類があるはずだ。スタァになりたい想い、少女への執着、過去への執着、様々あり、それらすべてが舞台への熱量の一端を担っている。つまり一貫性とは、その熱量の一貫性ではないか、ということである。

 なぜそう思ったのか。それぞれのレヴューについて考えてみる。星見純那の台詞を思い出してほしい。

「ずっと勉強ばかりしてきた私が初めて見つけたキラめく夢 偉い人 賢い子じゃない 私だけの星」

「出会ってしまった めぐり合ってしまった」「あの日 私は生まれ変わったの 舞台少女に」

「スタァになる夢」は星見純那にとって初めて持てた夢であったのだ。それまでの星見純那は下の画像でマネキンに象徴されているように、無個性で有象無象の一つでしかないという自己認識であった。

f:id:suiso_tomu:20190111145434j:plain

f:id:suiso_tomu:20190111145546j:plain

そんな自分が嫌いであった星見が、舞台に出会い、舞台にあこがれ、舞台の真ん中でキラメキたい、と身を焦がすほどの情熱を持てる目標・夢を初めて持てたのである。

「このまま埋もれてなんていられない 絶対に追いついてみせる」

「このオーディションはチャンス わたしはこのチャンスを絶対に逃せない」

「私は私の星を手に入れる 私の舞台を終わらせないために」

台詞から夢への強い執着がわかる。絶対にこのレヴューで負けられない、という想いは星見純那の熱量を構成している一分子だ。つまり、星見純那の熱量は「スタァになりたい」という想いに付随して「このチャンスを逃し夢が破れ、昔のような自分に戻りたくない」というレヴューというチャンスとこの夢への執着が強く心を支配しているのである。一方、愛城は「二人でスタァになりたい」という夢への想いで動いている。勝敗を分けたのはこの差であろう、ということだ。この聖翔学園に入学したとき、ひいては初めて舞台少女になりたいと思った時に抱いた「スタァになりたい」という想いの純粋さ、その感情の一貫性が強さに直結するのではないか、と。二話最後の星見の台詞もその意味で取れるかもしれない。

「考えすぎかなぁわたし だって単純なほうが強そうなんだもん」

 星見だけの例では意味がないので他のレヴューについても見ていく。三話の勝敗は四話で言われているように三話時点での愛城華恋の楽観さによる熱量の差が勝敗を分けている。

五話の露崎まひるはどうだろうか。嫉妬のレヴュー開始時の露崎の台詞は

「あの日約束してくれたよね ずっと一緒にいてくれるって だから渡さない 神楽さんもみんなも ぜんぶぜんぶぜーんぶやっつけて 私と華恋ちゃん 二人で運命の舞台を」

と、愛城の独占欲で心が支配されている。この台詞は他の舞台少女のキラメキの強さに自信を失くした露崎が愛城から与えられるキラメキに依存していたことから発生した独占欲である。それはこの回の最後で露崎のモノローグと中学生の頃の台詞で語られる。

「大切な人たちを笑顔にできるような温かいスタァになりたいです」

「ホントだ わたし キラめいてる」

「なのに私 みんなのきらめきがまぶしくて勝手に自信なくして臆病になって」

「大切な人たちを幸せにしたいと思えば 何度でもキラめける」

入学時に抱いていた「大切な人たちを笑顔にできるようなスタァになりたい」という想いではなく、愛城へのキラメキの独占欲で動いていた露崎は、熱量から「スタァになりたい」という想いを欠いており、愛城に敗北したと考えられる。

 花柳と石動については、石動双葉のキラメキの性質が「世界一輝く香子を世界で一番近くで見たい」というものであるからだろう。ここは一貫性の差による勝敗ではない。

 後は大場ななと天堂真矢である。放送順とは逆に天堂真矢から話そう。

 天堂真矢も一貫性を欠いていることで負けたと考えた。天堂真矢の一貫性とはなんだろうか。十話の話をする前に、それまでの天堂真矢について見なおしてみる。まず二話ラストの台詞。

「頂きに煌めく星は一つ This is 天堂真矢」

次に三話の台詞。愛城とのレヴュー中の会話。

天堂「愛城華恋 あなたはなぜこのレヴューに」

愛城「なぜって そんなのスタァになるためだよ ひかりちゃんと一緒に」

天堂「一緒に?」 「小さな星を摘んだならあなたは小さな幸せを手に入れる 大きな星を摘んだならあなたは大きな富を手に入れる その代わりにあなたは何をさしだした」

天堂「舞台の上にスタァは一人 求めて 飢え 渇き 奪い合う あの子は捧げた あの子は切り捨てた それは星に挑む気高き意志 そう だからこそ私は」

 

また、レヴューの最後の台詞。

「私は一人でもスタァだ」

「ポジションゼロ this is 天堂真矢」

「頂きに煌めく星は 一つ」

これらからわかる通り、天堂真矢は「一人で」スタァになることに執着している。何かを犠牲にして、一人で星を目指すこと、一人で君臨することへの強い美意識のようなものを感じる。これが天堂真矢のキラメキであり、なりたいスタァ像であろう。愛城の「一緒に」という言葉にムキになったように反応するところからも一人に固執する強い想いがわかる。しかし、この三話の最後の台詞。

「されどあの子の情熱の炎は」

このシーン、西條の顔のアップとともにこの台詞が流れる。そして十話のデュエット。天堂は迷いなく西條を選ぶ。そしてレヴュー終了後、西條の天堂真矢は負けてないという言葉を受け、こう言う。

「私は負けていません だから立ちなさい『クロディーヌ』 あなたとなら私はもっと高く羽ばたけるのですから」

この時点で天堂は、西條と二人で高く飛ぶ意志を示している。それは最初に天堂が抱いていた「一人で」スタァになり、君臨するという意志と変化している。ここが勝敗を分けた要因だろう。

最後に大場なな。彼女は七話で明らかになる通り皆が傷つくことから守るために第99回聖翔祭の再演を繰り返した。彼女のその意志は強く、天堂真矢を圧倒するほどであった。しかし彼女も神楽ひかり乱入後に変化した。それを象徴するのが九話の台詞。

「でもひかりちゃんが来て 加恋ちゃんが変わって みんなもどんどん変わって 私の再演が否定されていくみたいで怖かった」

「だけど新しい日々は刺激的で 新しい皆も魅力的で どうしていのかわからなくなって」

大場の葛藤が伺える。今まで通り再演を繰り返し皆を守りたい気持ちと変化した皆も好きになる感情の板挟みにいた大場のこの迷いが勝敗を分けたのだろう。

 以上レヴューについての勝敗は舞台少女として生まれたときに抱いた「スタァになりたい」という気持ちからの変化が勝敗に起因しているのではないかと論じた。ただもう少し綺麗に表現できる気もするのでもしお気づきの方がいらっしゃれば、教えてくれると嬉しい。

 

1.1.2 キリン

 作中でも独特の存在感を放つキリン。このキリンは最後に視聴者に語りかけることでいわゆる第四の壁を超えて来、我々と同じ”観客”であることがわかる。ここに疑問はないでしょう。私が気になったのは、「なぜ」キリンなのかというところである。前節でも、この後の話でもそうだが、私は物語に登場するヒト・モノが作中でどのような必然性を持つか、という方針で考えている。

 公式サイトの説明を見てみよう。

「キリン:地上で最も背が高く、首の長い草食動物。偶蹄目キリン科キリン属。わかります。」

と書かれている。気になるのは「地上で最も背が高く」の部分であろうか。キリンは視野も広いと知られている。であるならばキリンは、その高い身長と広い視野で舞台と観客席を誰よりも見渡している、少女歌劇に惹かれ、目を焼かれた観客の象徴であろうか。観客は舞台を、舞台少女を見守り、そして舞台を支える存在として少女歌劇を構成する重要な因子である。最終回で「私たちはずっとあなたがたを見守ってきました」という大場の台詞ともにキリンがアップで映されることからもそうでしょう。

f:id:suiso_tomu:20190111165946p:plain

もしくは、オープニングの映像で東京タワーとキリンが入れ替わっている(下画像青円内の赤いキリン)ところ、及びダーウィンの進化論的な解釈から、高みを目指す存在として象徴的に使われているのかもしれない。

f:id:suiso_tomu:20190111170056p:plain

 別の雑多な解釈(いわば妄想)を記そう。一つは舞台少女が「将来大成すると期待がもてる、すぐれた若者」という意味の「麒麟児」に当てはまることから、キリンをとってきた説。もう一つは、ウイルス進化論で度々話題に挙げられるキリンの「首が短い化石と長い化石は見つかっているが、中間の首の長さのキリンの化石は見つかっていない」という事実から、急激な進化・変化=再生産の象徴ではないか、という説である。

 私の考えでは、おそらく最初に記した解釈が最もそれらしいと思う(公式サイトの記述、アニメでの描写から)。

 

1.1.3 聖翔祭のマーク

 99回聖翔祭で使われ、100回では二つの星を足したこのマーク。これは一体何を意味するのだろう。

f:id:suiso_tomu:20190111170415p:plain

f:id:suiso_tomu:20190111170438j:plain

色の違いはおそらく左がに愛城(及び神楽以外の七人)のレヴュー衣装の上掛けの赤であろう。右は愛城の赤と神楽の水色寄りの青が混ざった紫であろう。99→100で星が足されたのは、ループ時(99回)の『スタァライト』は星に届かない物語だが、100回の『スタァライト』は届いた物語であるから、もしくは、二つの星が真ん中の「塔」から抜け出した愛城と神楽を表しているのかもしれない。

 ではこのおそらく東京タワー(もしくは塔)を表すであろう真ん中の楔型と二つの円は一体何であろうか。

 円について思い出してほしい。三話の授業のシーンだ。

f:id:suiso_tomu:20190111170557j:plain

f:id:suiso_tomu:20190111170643p:plain

「大事なのは大きな視点を持つことです」

「自分自身の役を演じるのはこの一番小さな円」

「大局的な視点から舞台を見ることで自分の役割をより客観的に捉えることができます」

なんてことない演技に関する授業のワンシーンだが、時間の限られたアニメの中で無駄なことを言うとは思えないのでこれにも意味があると考えたほうが良いだろう(特にレヴュースタァライトはそういう演出が多いので)。小さな円は自分自身の役、板書を見ると様々な大きさの円が描かれていることから、大きな円が自分自身の役割を客観的にとらえる円、ということだろうか。悪く言い換えると、小さな円とは自分自身の役のことしか考えられてない、とも言える。では聖翔祭のマークの円はどうだろう。小さな円に大きな円が侵食している。そして塔がその二つを貫通するように突き刺さっている。塔が突き刺さっている、といえば思い出すでしょう。そう、約束タワーブリッジだ。

f:id:suiso_tomu:20190111171147p:plain

左の半円は神楽、右の”八段”の半円が愛城である。そう、”八段”なのである。神楽は「二人の夢は叶わない」という『スタァライト』のストーリーに従い、一人しかスタァになれないと思い込み、自分勝手に自己犠牲を払い、一人で全員のキラメキを支払う、自分以外を救うという道を選んだ。それは愛城華恋の、ひいては2-A組のあの七人の感情を、二人の約束を慮っていない、自己中心的な自意識の殻である。自分自身の役のみを演じる小さな円。一方愛城は八段の円で、それは自分を客観的に見ることができている証であり、かつ、愛城と神楽を除いた七人の舞台少女たちの上に立っていることの象徴、そして七人の想いを(11話で)受け、九人の中の愛城華恋という舞台少女、九人の中の神楽ひかりという舞台少女がどのような存在としてあの九人の中に受容されているのか、それら全てを理解してあの場所に立っていることの証左である。つまり、聖翔祭のマークは上の円の神楽の自意識の殻を、愛城と舞台装置である東京タワーが楔を入れたその姿と考えられるのである。

 もう一つ。このマークが演出で使われた場面がある。九話の絆のレヴューにおけるシーン(下画像参照)。小さな円が自分自身の役を演じる円であり、この場合大場の作るループの中の、露崎に面倒を見られたり傲慢であった「愛城華恋」という役割から外れることの暗示であろう。塔の中に大場が配置されているのも、先ほどの神楽と同じく自意識の殻に閉じこもっていることの暗示と考えられる。

f:id:suiso_tomu:20190111171222p:plain

 

1.1.4 東京タワー

 地上、地下舞台、さらには水たまりに映る影と要所要所で登場する東京タワーは、愛城と神楽の約束の地として、二人の約束の象徴として作中で効果的に描かれている。

f:id:suiso_tomu:20190111171248p:plain

戯曲『スタァライト』で描かれている星罪の塔とも重ねられている。努力し、上へと登って行かんとする舞台少女たちの遥かなる高みとして、かつて日本で一番高い建造物であった東京タワーは立つ。余談であるが、現在はスカイツリーが最高建造物であるがこの作品内の時間は2018年(神楽ひかりの転校が2018.5.14)なので、愛城と神楽の幼少期において最も高かったのが東京タワーであることは製作がちゃんとしているところであると思った。これは友人の指摘である。

 この東京タワー、おそらくタロットの塔のアルカナ(アルカナとは、タロットの絵柄のことである)がモチーフにあると考えられる。二章でタロットの他のアルカナとの連関は詳しく触れるが、ここでは塔のアルカナから着想を得たのではないかと考えられる理由を説明する。

f:id:suiso_tomu:20190111171328j:plain

上画像がウェイト版の塔のアルカナである。右上の雷光のような光は「神から放出される聖なる力」とされており、塔を穿っている。同時に、塔の頂上から傲慢さを表す王冠が落下しているのが見て取れる。塔の正位置は「破壊・悲劇・記憶喪失」といった意味を持ち、22ある大アルカナの中でも最も悪い。しかし、逆位置では「解放・改革・殻破り」の解釈もされることがある。逆位置、というと東京タワーの演出を思い出すだろう。

f:id:suiso_tomu:20190111171412p:plain

f:id:suiso_tomu:20190111171425p:plain

OP、そして八話での神楽のキラメキの再生産のシーンで使われたことは強く記憶に残っているはずだ。逆さで東京タワー使う意図は正直他に思いつかないのでタロットの逆位置に当てはめたのではないか、と考えた。八話ではちょうど大場に圧倒されていた局面をひっくり返したところで使われているところから意味も通る。

話を塔の絵柄に戻そう。このアルカナの解釈は様々あるが、その一つとして「塔は強固な自意識の殻に閉じこもった人間のその殻の象徴であり、聖なる力によりその殻が破壊される、神による人間の救済を描いている。王という絶対的な権力による支配を破壊し、囚われている人を神の力が救う」という解釈がある。この寓話にレヴュースタァライトがまるっきり当てはまるかと言われると、それはノンノンであると言わざるを得ない。しかし、この塔=東京タワーと考えると、作中で描かれたいくつものシーンと重なるところがある。それを一つ一つ見ていく(これは余談であるが、落下している二人の服の色、二人とも下が青地で一人は赤いマント、もう一人は青いマント(?)を纏っているところは愛城と神楽と一致する)。

f:id:suiso_tomu:20190111171458p:plain

まずは一話の神楽登場の直前の愛城の見た夢である。東京タワーの頂上ではないが、高層階から愛城が神楽と思わしき人物に背中を押され落とされる。ここはまさに塔のアルカナで描かれた王冠の落下に当てはまると思われる。一話で描かれていた愛城華恋という人間について覚えているだろうか。四話で愛城自身によって語られる「(神楽と二人でスタァになるという夢を)忘れたことなんてなかった。いつかなんとかなるって思ってた」という言葉からわかる通り、この時点では愛城華恋はまさに”傲慢”であった。傲慢という罪を背負った傲慢の女神、「”皆”をスタァライトしちゃいます」という言葉からも、ただの人間である愛城が皆を救える(=スタァライトできる)という傲慢さが見える(これは、最終回で「あなたをスタァライトしちゃいます」と変わる)。このシーンは、二人の夢に対する意識が弱く、傲慢であった愛城華恋という人間が神楽ひかりとの再会により二人でスタァになるという夢を再確認し、再生産される(=生まれ変わる)ということの暗示であると考えられる。

次の画像でもその類似が見ることができる。五話のワンシーンだ。愛城により与えられるキラメキに依存していた露崎が神楽にそのキラメキを奪われたと激昂するシーンである。この構図でも東京タワーの頂上にキラメキを与える絶対的な存在として愛城(=王冠)が存在している。この構図は五話の最後で露崎が「大切な人たちを幸せにしたいと思えば何度でも煌めける」「もう誰かに頼らずに 私は」と発言したところからも、キラメキは他人から与えられるものに依存するものではなく内から湧き出るものである(が、最終回で愛城が言うように、他人からキラメキを受け取ることが悪いわけではない)という考えによって否定されている(youtubeからスクリーンショット撮ったから少々見苦しいのは許してほしい)。

f:id:suiso_tomu:20190111171535p:plain

 

f:id:suiso_tomu:20190111171616p:plain

次に、十一話の最後のシーンの神楽ひかりが塔に閉じこもっていたシーン、これは自意識の殻(塔)に閉じこもった人間、というアルカナ解釈と一致する。上の画像はまさにその塔であり、下の画像においても、青い花=神楽ひかりが円錐=塔に囚われているところであると思われる。

f:id:suiso_tomu:20190111171636p:plain

しかしここで不一致を感じるかもしれない。塔のアルカナではその殻を壊していたのは人間ではなく「神から放出される聖なる力」ではないか、最終回で神楽ひかりの殻を破壊したのは愛城華恋でありそこが一致しない、そう言えるかもしれない。だが次のようにも考えられるはずだ。塔を破壊したのは「神」の力であり、その壊れた塔から人を連れ出したのはあくまでも人ではないか、と。であるならばレヴュースタァライトにおける自意識の殻を破壊する「神」にあたる存在は一体何であろうか。それは視聴者である我々にあたる、と考えられる。

 なぜ視聴者が「神」にあたると考えられるのか。まず「神から放出される聖なる力」がなんであるか、というところから考えてみる。1.1.3を思い出してほしい。1.1.3で神楽の自意識の殻に物理的に楔を入れたのは東京タワー(約束タワーブリッジ)であった。つまり聖なる力とは舞台装置ではないか、と考えられる。では舞台装置が聖なる力であるならば神とは?舞台装置を作った人間、舞台創造科にあたるだろう。そしてこの作品『少女☆歌劇レヴュースタァライト』において舞台創造科とは単に2-B組を指すだけではなく、視聴者、ファンを指す言葉でもある。キリンが言うように舞台は「演者が立ち観客が望む限り続く」。私たちが舞台少女のキラメキを受け、私たちの望む舞台が続くのだ。つまり、神に当たるのは私たち視聴者ではないか、ということである。このように「塔」そして「人間」、「神」を置き換えて考えると、上手く説明できると思う。以上が東京タワーと塔のアルカナの解釈で、2章でこの話を基にして他のタロットカードについても考えてみる。

 

1.1.5 大場なな

 彼女はいくつもの象徴的なモチーフがあるので一人だけ分けて書くことにした。

一つ目は様々なところで指摘されているミロのヴィーナス。聖翔音楽学園の敷地内にあり、やや唐突に描かれることが多い。

f:id:suiso_tomu:20190111171720p:plain

ミロのヴィーナスは両腕が無い状態で発見された古代ギリシアの彫像である。この像は両腕がないことからその欠損が想像力を働かせ、観る者に素晴らしいと感じさせる。詳細は省くが(アニメを注意して見ればわかる)ミロのヴィーナスは大場ななの象徴として使われており、それは未完成(ミロのヴィーナスは未完成ではないが、欠如という意味では完成品ではない)の美意識、初めて体験したあの99回聖翔祭という届かない光を追い求め続け、決して届かない完璧な再演をするために未完成の再演を繰り返した大場の行動の象徴といえる。また、公式サイトの舞台少女の「未完成の情熱を燃やして「スタァ」を目指す」という説明からも、未完成である舞台少女たちへの大場の愛の象徴ともいえるかもしれない。

 一方で大場ななの「好きなもの」であるカエルはミロのヴィーナスと対局にいる。カエルはおたまじゃくしから手足が生えてカエルになる。それは劇的な変化であり、度々唱えているように「再生産」と同義である。つまり、腕のないミロのヴィーナスの象徴である一方で腕が生えるカエルを好むという、九話の最後に言われていた「終わってしまうことを恐れループを繰り返しながらも、より良い舞台を作ろうとしていた」舞台少女大場ななの複雑な感情の象徴である。

 あとは余談であるが、大場ななが双剣(と言っても片方は短い)という左右対称な武器である話をしよう。左右対称はピラミッドやヴェルサイユ宮殿といった建築物で使われているデザインで、中心に王や権力者を配置することで、その権力者を中心に世界が広がっている、という構図を作る、支配の構造である。大場なながループで皆を支配していたことと繋がりを感じる。八話で初めて神楽に敗北する際にその完璧である左右対称の双剣の片方を手放した(図18)のも、その構図の崩壊を示しているのであろう。

f:id:suiso_tomu:20190111171742p:plain

 

1.2 再演構造

 この章で全体構造について述べる。これはSangyoh氏とusachimochi氏が発見した知見である。この構造の構築・補強の大部分はSangyoh氏によってなされた仕事であり、この記事で紹介することを許可してくださったこと、深夜(しかも〆切直前で申し訳なかったです……)にも関わらず長々とお話しさせていただいたことを重ね重ね感謝したい。また、この記事ではこの構造についてかいつまんで重要だと思われる部分を説明するに留める。詳細やさらに発展した考察はSangyoh氏のブログhttps://sangyoh-spy.hatenadiary.jp/で公開されるようなので、そちらを読んでいただきたい。

 本編に入ろう。再演と言えば大場ななの99回聖翔祭の再演や戯曲『スタァライト』の再演がアニメでは描かれてきた(大場ななの言う再演は少し意味が違い、全く同じものの再現と言ったほうがよい気もするが)。再演をする意味は何か。アニメで語られているとおり、聖翔音楽学園では三年間戯曲『スタァライト』を演じる。それは一年目、二年目と繰り返すことで、一年目に積み上げたものを引き継ぎつつ、一年目に未熟だった部分を伸ばすことで、より良い舞台を作れるという意味があり、それゆえの同じ演目である。もう一つの良いところは、例えば『オペラ座の怪人』という演目をやる場合、主役であるファントムとクリスティーヌは、演じる人物に依って感情が変わってくる。最後にクリスティーヌがファントムに惹かれつつも一緒にいられないことを悲しむ舞台もあれば、惹かれていないと解釈して悲劇を描く舞台もある。つまり、演じる人間、特にスタァの二人によって大きく見せる姿が変わってくるものであるからこその再演であり、だからオペラや宝塚歌劇団では再演がとられているのである。

 では今回の再演構造とは何を指しているか。それは各カップリング(組み合わせ、ぐらいの意味で使っています、これ以降もそう)がアニメで描いてきたテーマを愛城と神楽が再演しているのではないか、ということである。具体的に説明しよう。各カップリングとは「西條・天堂」、「花柳・石動」、「大場・星見」の三組である。それぞれが描いてきたテーマとは、それぞれ「西條・天堂」が「追うもの・追われるもの」、「花柳・石動」が「幼馴染と約束」、「大場・星見」が「自分以外を救うもの・その人(自分以外を救おうとする人)を救うもの」である。一応「大場・星見」についてはアニメだけでは把握することが困難なため、オーバーチュアから引用して説明する。

 大場ななは皆を救うために孤独にレヴューを繰り返してきた。それは自己犠牲による他者の救済といえる。そんな大場ななを救ったのはまさに星見純那である。九話の最後の台詞を丸ごと抜粋する。

「なんだ あなたもちゃんと 舞台少女なんじゃない」

「もっといいものに 良い再演に 舞台も 舞台少女も変わっていくもの」

「舞台少女なら大丈夫 だから一緒につくろ なな あたし達で 次のスタァライト

「知らなかった ななったらこんなに大きいのに 怖がりで泣き虫で 子供みたい」

「持って行こ 貴女が大切にしてきた時間 守ろうとしてくれたもの 全部持って行ってあげて 次の舞台に」

大場ななにこう言葉をかけた星見純那は、大場ななを孤独から救ったものといえよう。さらにもう一つ、オーバーチュア1巻より、星見純那が学級委員長になった話の一コマ。

f:id:suiso_tomu:20190111171838j:plain

星見純那が自分には取り柄がないと落ち込むところで、大場ななが上のように声をかけるのである(正確には学級委員長に二人とも立候補したが大場が星見のほうが委員長に合うと考え立候補を取りやめ、その理由を尋ねたシーンである)。そう、星見純那は一人ぼっちの子をちゃんと見つけてくれる人なのである。だからこそ大場ななを孤独から救えたのは星見純那なのである。

 さて、話を戻そう。先程の三組の持つテーマは、全て愛城と神楽も持っている。「幼馴染と約束」は勿論、「追うもの・追われるもの」は四話でのおいかけっこで象徴されるように常に先を行く神楽とそれを追い、努力する愛城の姿。そして「自分以外を救うもの・その人を救うもの」は、最後の運命のレヴューにおいて自分一人で全員分のキラメキを支払うことで皆を救おうとした神楽と、神楽を救った愛城の関係である。つまり、このレヴュースタァライトの全体構造は三組それぞれのストーリーを、愛城と神楽が再演する全体的な再演構造ではないか、ということである。

しかしここで疑問を持つだろう。露崎まひるはなんなのか、と。実はここにもう一つの再演構造があると考えられる。実はこの論は未完成で、詰め切れていないため、もう少し検討が必要であるが、いまわかっているところまで記す。もう一つの再演構造とは、先ほどの三組の「露崎・愛城」による再演構造である。今回の場合、「西條・天堂」が「理想像を投影し続ける人・される人」、「花柳・石動」が「世話をする人・される人」、「星見・大場」が「一人を守る(大事に思う)人・皆を守る人」である。「花柳・石動」は理解できると思う。露崎は実際に愛城の面倒を見ていた。「星見・大場」の「一人を守る人・皆を守る人」は、愛城が「皆をスタァライトしちゃいます」という言葉通り、皆を守ろうとしており(これは最終回に「あなたをスタァライトしちゃいます」と変わる)、露崎は他の誰でもない愛城一人を特別大事にしていた。「西條・天堂」の「理想像を投影し続ける人・される人」というのは少しわかりにくいかもしれない。西條にとって天堂とは「君臨するもの」であり、そうでなくてはいけない存在だった。それゆえに十話のレヴューで上掛けを落とされた際に西條は「天堂真矢は負けてない」と、「天堂真矢は頂点に君臨する」とおいう理想像を押し付け、天堂はそれを受け入れた。露崎の場合、五話の「お世話焼かせてよ」という台詞から、「世話を焼かれる存在」という理想像を押し付けていた。

ここまで二つの全体構造を紹介してきた。ではこの二つ再演構造の意味はなんだろうか。最初に言った再演の意味を思い出してほしい。再演は積み上げてきたものを引き継ぎつつ、新しいものを積み上げてより良い舞台を作る、ということに意味がある、と言った。これはまさに今の二つの対比ではないだろうか。「積み上げてきたもの」はループの間やってきた「露崎・愛城」の再演構造で、「新しいもの」とは「愛城・神楽」の再演構造である、ということだ。つまりレヴュースタァライトとは「露崎・愛城」を軸とした再演に新しい要素を足して「愛城・神楽」に至るという構造ではないか、ということである。

以上が再演構造の内容である。ここでは大雑把に紹介しただけにとどめている。詳しく知りたい方は、Sangyoh氏のブログをチェックだ。

 

  1. タロットとレヴュースタァライト

 1.1.4で触れたように、東京タワーとタロットの塔の類似がある。人は一つの類似が見られたとき、「では他のものは?」と期待してしまうものだと思う。ここでは東京タワーのタロット的解釈を基に、他のカードで同様のことが言えないだろうか、ということを探る。まず気になるのは「星」であろう。以下がウェイト版の星のアルカナである。

f:id:suiso_tomu:20190111171914j:plain

星は希望の星とも言われており、starではなくhopeと名付けられることもある。また、ウェイト版の作者ウェイトは単に希望、というのではなく、「人間の内なる光、輝き」こそが星である、とも形容している。この「内なる輝き」とは、まさに舞台少女のキラメキにあたるのではないか、と考えられる。星が八つであることは、九人の舞台少女を描いているレヴュースタァライトとは違い、一つ少ないと思われるかもしれない。だが、この絵において中心の星がひときわ大きいのは、これがトップスタァに当てはまると考えられないだろうか。今回のレヴューにおけるトップスタァとは愛城と神楽である。では二人ぶんの星であるから大きいと考えるのか?そうとも言えるかもしれないが、私は次のように考えた。

f:id:suiso_tomu:20190111171945p:plain

これは神楽のヘアピンで、二つの四芒星でできている。1.1.3で触れているように、この二つの星は神楽と愛城を象徴しているのではないか、と考えられる。つまり、愛城と神楽はそれぞれが四芒星の輝きであり、二人が一つになって初めて八芒星になれるのではないか、ということである。神楽のいないループで愛城が常に最下位であったことや、一話で愛城を遠ざけた神楽が弱かったこと(キラメキを失ったから、とも言えるが四話を経た神楽は明らかに強くなっている)も、二人とも、もう一人が揃わないとキラメけないことの証だろう。また、出席番号と大アルカナの番号についての照らし合わせると、タロットの星は17番で、露崎まひるにあたる。星のアルカナの解釈には「中心の女性は仲介者であり、塔で起こった変化を内面に直接反映させる役割を果たしている」とも考えられ、1.2で語られた「露崎・愛城」を経て「愛城・神楽」に至るという構図と連関を感じる。

 先程出席番号とアルカナ番号を照らし合わせる、という手続きをとったが、そうすると星見(25番)や神楽(29番)に当てはまるカードがなく、上手く説明ができないうえに他の人物についても解釈が合わない部分が発生するので、もう少し検討が必要な問題ではある。だが、ここでは少なくとも当てはまるのではないか、と考えられる要素についてさらに説明する。「塔」は16番であり、「星」は17番そして15番は「悪魔」である。出席番号15番は大場ななである。

f:id:suiso_tomu:20190111172011j:plain

上がウェイト版の悪魔のアルカナである。首に鎖を繋がれた人間は悪魔の誘惑に負け、支配されている。また、下の二人は支配されているにも関わらずそれに気づいていないように見え、それゆえに「自分を客観視できていない」とも捉えられる。もしくは支配されていることに満足している、と解釈し、物質的に満たされることを表しているとも捉えられる。どちらにしても、大場ななの作り出したループの中の安寧に落ち着いている状態を表している、

と言えると思われる。もう一つ、『創世記』において悪魔はエデンの園でイヴを誑かし知恵の実を食べさせた。この知恵の実はよくリンゴとして描かれるが、イチジクやバナナという説もある。果実による誘惑、という点で言うと九話以前の大場のバナナ料理がそれではないかと推測できる。次は三話のシーンである。

f:id:suiso_tomu:20190111172055j:plain

皆が(露崎と星見は描写されていないが)大場からマフィンを受け取って食べている。しかし神楽だけは受け取ることを拒否した。そしてこの直後の神楽は愛城が大場から受け取ったマフィンを奪うのである。

f:id:suiso_tomu:20190111172112j:plain

この演出意図を考えたときに、「安寧への誘惑」としてのバナナの料理と考えると、愛城から奪うことも、そして神楽が受け取らなかったことも上手く通ると考えられる。また、この直後の演出も気になる。天堂が大場から受け取る。

f:id:suiso_tomu:20190111172142j:plain

そしてこの後、教室に戻ると遅れて登校してきた西條と天堂が会話する。その瞬間に紙飛行機が高く飛ぶ。

f:id:suiso_tomu:20190111172158j:plain

最初に(1.1)話した通り、天堂は「西條となら高く飛べる」と言った。つまりここの演出意図は、紙飛行機が天堂の比喩であり、西條と一緒なら高く飛べるという意味で高く飛ばしたと考えられる。その直後が次のシーン。

f:id:suiso_tomu:20190111172223j:plain

紙飛行機がミロのヴィーナスに激突し、落下する。ミロのヴィーナスは大場ななの象徴であると言ったことは覚えているだろう。となると、このシーンは天堂(=紙飛行機)が大場(=ミロのヴィーナス)に敗北することを指している、また、先ほどバナナマフィンを受け取っていることからも、大場の運命の舞台で踊らされていることの暗示と考えられる。しかし、大場なな=悪、と切り捨てられるものではないことはわかるはずだ。タロットは逆位置だと悪い意味も良くなることがある。「悪魔」の場合、知恵の実をイヴに食べさせたことで人に知恵をもたらした、と考えられる。つまり大場の場合、ループで積み上げてきた試行錯誤が次の100回の『スタァライト』に役立つということの暗示と考えられる。事実、九話のEDの大場ななは逆さ(逆位置)である。

f:id:suiso_tomu:20190111172252p:plain

 では本編で大場の誘惑に負けなかった愛城と神楽はどうなるか、という話である。タロットには大アルカナの番号を『死者の書』に当てはめる解釈がある。それは20番の『審判』で悪魔の誘惑に負けなかった人間は、21番の『世界』に辿りつくことができ、それが叶わなければ0番の『愚者』に戻り、もう一度やり直す、というものである。愚者に戻るループはまさに大場のループにあたるのではないだろうか。0がポジションゼロにあたる、という意味もありそうだ。さらに、ウェイト版の『世界』のアルカナを見てみる。

f:id:suiso_tomu:20190111172316j:plain

真ん中の緑の輪は月桂樹で作られた輪である。この輪は上下が赤いリボンで結ばれていることから、二つのものが結びついて輪を構成している、と考えられる。これはただの輪ではなく0ではないか、と考えた。つまり、「二つのもの(=愛城と神楽)」が結びついて0にたどり着く、というのはまさに最終回ではないか、と推測できる。

f:id:suiso_tomu:20190111172343p:plain

では先程死者の書の解釈で『審判』を経て『世界』にたどり着くと言ったが、『世界』とはどのようなものであると考えられているか。それは『神の世界、天界』と言われている。ここで1章の東京タワーの話を思い出してほしい。レヴュースタァライトにおいて神とはなんであっただろうか。それは視聴者である、と言った。つまりこの『世界』にたどり着くというのは、アニメーションの世界の『少女☆歌劇レヴュースタァライト』から、私たちの世界、舞台の『少女☆歌劇レヴュースタァライト』への繋がりではないか、ということである。アニメと舞台の二層展開を謳っていたレヴュースタァライトの二つの舞台を繋げるのがこの最終回である、そう考えられはしないだろうか、ということである。

 以上がタロットのアルカナとレヴュースタァライトについての関連で私が気づいたところである。正直妄想の色が強いのでそういう読み物程度に考えたほうがよいと思うが、大場のバナナマフィンの演出や紙飛行機は『悪魔』の意図がなくとも似たような意味が含まれていると考えられるので、この文章が読者の何かの足しになってくれたら嬉しい。

 

  1. おわりに

 ここまで私が語りたいと考えたいくつかの要素について時間の許す限り記述した。しかしこの記事は突然書くことになったので正直に言うと書きながら自分の論の矛盾や上手く説明が通らない箇所、自分の中で上手く消化できてないところ、そしてさらなる疑問がいくつも見つかった(読みながら「これ違うやん!」と何度か思われた方がいるかもしれない……)。もしかしたら次の会報もしくは私のブログでそれらについては言及するかもしれない。また、レヴュースタァライトはそれ以外にもまだまだ語る余地のある作品であり、特に私が知識のない音楽や舞台芸術に関しては(私にとっては)未開の領域である。とりあえず舞台芸術から触れようと思っている(というか既に少し勉強している)。本来この記事で触れるつもりであったが時間がなく断念した、少女歌劇の原点ともいえる宝塚歌劇団との連関について未完成な状態で論が詰められていないが、少し触れてこの記事を締めくくる。

 宝塚歌劇団は一九一四年に発足した。当時は〈少女〉という領域が輪郭を持ち、少女文化が台頭し始めた時代でもあった。女学校における服飾や手紙等の独自の文化が消費社会に登場し、少女雑誌で少女同士のネットワークが形成され、〈少女〉という概念が広く広く広がっていった。宝塚歌劇はそんな時代において少女たちにとってのアイドルであったという。宝塚歌劇団が学校という制度を用いていた(団員は生徒と呼ばれている)のも少女たちの心をつかんだ理由の一つであろう。アイドルとしての宝塚歌劇は少女たちを惹きつけ〈少女〉というメディアの広がりと進化を後押ししていた(それは、〈少女〉の生産であり再生産としての装置ともいえる)。

宝塚歌劇といえば男役と娘役という制度が有名だ。『ベルサイユのばら』等の異性愛の演目は何度も再演され現在でも人気を博している。ここで、同じく少女歌劇であるレヴュースタァライトの演目『スタァライト』について考えてみる。仮に私が「少女歌劇」をテーマにして描くならば、宝塚と同じように男役娘役がある歌劇団を描くだろう。しかし『スタァライト』は「少女」と「少女」の物語である。ここにレヴュースタァライトという作品の現代っぽさ、いかに今の時代を反映しているかを感じ取れると思う。現代において少女の様々な作品での扱われ方は大きく変化しているとわかる。それに伴って〈少女〉という概念も大きく変化しているはずである。ならばこのレヴュースタァライトという作品は、昔の価値観と一線を画し、徹頭徹尾「少女」と「少女」の物語を描き、求心力を持つことで、かつて宝塚がそうであったように、〈少女〉という概念を再生産しているのではないだろうか。

レヴュースタァライトはアニメが終了してしまったが、舞台そしてソーシャルゲームと様々なメディアで続く。舞台少女は日々進化中。常に変化を続け、これからも大きく変化を続けるであろう〈少女〉という概念を、レヴュースタァライトがどのように反映し、そしてどのような展開・変化を見せてくれるのか、これから先も目が離せない。

 

参考文献

『少女☆歌劇レヴュースタァライト

井上教子(2014) 『タロットの歴史 西洋文化史から図解を読み解く』

川崎賢子(1999) 『宝塚―消費社会のスペクタクル』

 

東大 機械工学科 院試 自分の勉強法とかまとめ

完全にこのブログの存在忘れてました。とむはま(@tomu__hama)です。

 

工学系研究科機械工学専攻の院試終わりました。とりあえず筆記試験は合格して挨拶だけの面接も終了しました。今は本合格発表待ちの期間です。

院試勉強クソ辛かったし折角なので残しておきたいな、と思ったので来年度以降受ける人のためにも自分の勉強法とか院試について調べたことをここにまとめておきます。

 

院試の構成

教科 : 配点/時間

1日目

英語 : 300点/9:00~11:30(TOEFL iBT事前提出の人は受験する必要なし)

数学 : 300点/13:00~15:30

2日目

機械工学(第1部) : 360点/9:00~11:00

機械工学(第2部) : 540点/13:00~16:00

 

1日目は工学研究科の共通科目です。2日目は専門科目5教科で、各教科180点満点です。第1部が熱工学と流体工学の2科目、第2部が機械力学&制御工学、材料力学そして生産設計工学の3科目となってます。

 

合格点は過去の結果を見ると1500満点のうちだいたい600~700点ぐらいになっています。5割くらいとれば受かりはします。さらに、行きたい研究室に行くためには少なくとも上位40人に入る必要があると言われています。

 

以下では各教科の自分の勉強したことについて書いていきます。

 

英語

TOEFL ITPを当日に受けるかiBTのスコアを事前に提出します。内部の人はほとんど当日に受けてました。スピーキングやりたくないしiBT受験料高いしね。

 

文法は語研のこれ↓を使いました。そんな難しくないので練習問題軽くさらったぐらい。

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題580問

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題580問

 

 

リスニングは付け焼刃だけど、どういう質問が出るのかだけ把握しておこうと思って↓の参考書を聴いて練習しました。

TOEFL ITP TESTリスニング完全攻略

TOEFL ITP TESTリスニング完全攻略

  • 作者: 宮野智靖,ジョセフ・T・ルリアス,木村ゆみ
  • 出版社/メーカー: 語研
  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 12人 クリック: 13回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

読解はめんどくさいから勉強しませんでした。ぶっつけ本番でやったけどそんな難しくなかったので時間配分だけ気をつければ問題ないかと思います。

 

数学

数学は常微分方程式、実関数の積分線形代数複素解析、ベクトル解析(幾何)、フーリエラプラス解析、確率統計から出題されます。大問が6つあり、その中から3つ選んで解きます。各100点満点で合計300点満点です。数学の過去問は工学系研究科で共通で、以下のサイト↓にあります。

東京大学大学院 工学系研究科 | 大学院へ入学を希望される方 (一般入試)

 

僕は本番では常微分方程式・実関数積分複素解析フーリエ解析を解きました。計算するだけでラクなので。一応選ぶ予定の教科以外も勉強はしました(確率統計を除く)。時間がないならやらなくてもいいと思います。

 

数学については授業でやったので院試勉強ではほぼ何もせずに受けました。一応東大の機械科の授業で使った参考書を下に記しておきます。ちなみに機械工学科の数学の授業は『数学1B』と『数学2B』です。他の試験科目についても関連授業を書いていくので↓のサイトの時間割から科目を選んでシラバスを見るといいかもしれません。授業でやってないことは出ない可能性が高いので。

教育 - 東京大学工学部機械工学科(機械A)

 

常微分方程式
Key Point & Seminar 工学基礎 微分方程式

Key Point & Seminar 工学基礎 微分方程式

 

授業で使ったもの。沢山計算できます。そんな難しい問題は出ないしこの本全部はやらなくていいと思います。

 

線形代数
演習 大学院入試問題[数学]I

演習 大学院入試問題[数学]I

 

軽く練習にやっただけ。他の教科も載ってるしアド。

 

複素解析
物理学のための応用解析 (新・数理科学ライブラリ―物理学)

物理学のための応用解析 (新・数理科学ライブラリ―物理学)

 

授業で指定されてた参考書。これも他の教科載ってるしアド。

 

フーリエラプラス解析
フーリエ解析 (理工系の数学入門コース 6)

フーリエ解析 (理工系の数学入門コース 6)

 

これを読まなくても複素解析で紹介したやつだけで十分だと思います。フーリエ変換の表式とか与えられるので。 

 

専門科目

専門科目は過去問を見ると全体的にオーソドックスな問題が多く、適当な練習問題(四力精選とか?僕は使ってないので知りませんが)をやれば大丈夫かな、と思います。雰囲気掴むためにも(手に入るなら)過去問もやっておいたほうがいいと思います。

 

熱工学

機械工学科の授業では『熱工学第一』『熱工学第二』(+『機械分子工学第一』)にあたります。

熱力学と伝熱工学から主に出題されます。たまに統計力学とかからも出ます。今年(平成31年度)はちょっと出ました。

僕は熱工学も伝熱工学もJSMEの教科書を読んで勉強しました。熱力学は化学反応とエクセルギーのとこはやらなくてもいいかと思います。伝熱工学はJSMEの2~4章(伝導伝熱、対流熱伝達、輻射)だけ読みました。後は過去問を数年分解きました。

熱力学 (JSMEテキストシリーズ)

熱力学 (JSMEテキストシリーズ)

 
伝熱工学 (JSMEテキストシリーズ)

伝熱工学 (JSMEテキストシリーズ)

 

 

流体工学

機械工学科の授業では『流れ学第一』『流れ学第二』にあたります。

JSMEで扱われている問題は満遍なく出うるので、全部やっておいたほうがいいと思います。

僕はJSMEの演習流体力学を一周しました。それと過去問数年分。

流れ学第一の授業で指定された教科書も記しておきます(『流体力学1』)。

流体力学 1

流体力学 1

 
演習流体力学 (JSMEテキストシリーズ)

演習流体力学 (JSMEテキストシリーズ)

 

 

材料力学

機械工学科の授業では『材料力学第一』『材料力学第二』にあたります。

満遍なく出ます。教科書を買うより機械工学科の泉研究室のページにある材料力学の教科書を演習問題解きながら読むのが一番いいのでは、と思います。→(2021/09/05追記)今見たらなくなってました。Webarchive探したら普通にあった。

web.archive.org

僕は材料力学だけ時間なくて何もしなかったのでこれだけ本番ボロボロでした。

 

機械力学・制御工学

機械力学と制御工学の混合問題とか出たりします。今年は大問二つで一問目が機械力学、二問目が制御工学と綺麗に分かれてました。

 

機械力学

機械工学科の授業では『機械力学』『機械力学演習』にあたります。

機械力学パートは基本的な古典力学がわかれば問題ないと思います。授業ではニュートン運動方程式だけではなくオイラーラグランジュ方程式にも触れていたのでそちらもできておいたほうがいいと思います。

僕は授業で教科書っぽいのと演習の問題が配布されたのでそれらを使って勉強しました。古典力学ができるならどの参考書でもいいと思います。適当に有名なの貼っておきます。

力学

力学

 

 

制御工学

機械工学科の授業では『システム制御1』『システム制御2』にあたります。

過去問を見ると授業でやったところからしか出てないっぽいので、上記の授業のシラバスを授業カタログから見ればやればいいところはわかると思います。僕は該当する部分だけ下記の教科書を読んで演習問題を解きました。ラプラス変換は数学でも出ることがあるので練習するに越したことはないです。

授業で使った教科書と参考書は以下です。

古典制御論

古典制御論

 
現代制御論

現代制御論

 

 

生産設計

機械工学科の授業では『生産の技術』『機械設計』『生産システム』『設計工学』『生産プロセスの設計』にあたります。

範囲広いしコスパ悪いので正直勉強やらなくていいと思います。僕は何もやりませんでした。ある程度はやらなくても解けると思うので。

参考書は以下です。

生産の技術

生産の技術

 

 

まとめ

みなさん頑張ってください。

僕は中間試問あったり7月末までレポートあったりで結局院試勉強始めたの8月入ってからになってかなりギリギリ(8月も半分くらい遊んでたので結局材料力学間に合わなかったし…)で大変だったので計画的にやろうね……

 

点数わかったらまた書くと思います。

 

追記

合格してました。良かったです。

平均点と最低点が貼り出されてました。

合格者最低点 : 708.0

合格者平均点 : 898.3

でした。各教科の平均点は以下です。

英語 197.0
数学 181.3
熱工学 92.5
流体工学 108.2
材料力学 120.7
機械力学・制御 109.6
機械設計・生産工学 89.0

流体と材料が高めですね。合格者最低点もここ数年で一番高く700点を超えてます。

やっぱり少なくとも5割取るぐらいの勉強はしないといけないですね。

 

追記

今年も院試の結果が出ました。今年の結果は次です。

合格者最低点 : 657.0

合格者平均点 : 854.2

でした。各教科の平均点は以下です。

英語 195.9
数学 184.2
熱工学 84.7
流体工学 84.6
材料力学 100.9
機械力学・制御 101.0
機械設計・生産工学 103.0

なにやら数学が難しかったとか様々な方面から聞いたのですが数学の合格者平均点は寧ろ上がってます。これはつまり数学ができていた人が合格したということなんですかね。

 

追記

今年も院試の結果が出ました。今年の結果は次です。

合格者最低点 : 572

合格者平均点 : 754.7

でした。各教科の平均点は以下です。

英語 190.0
数学 178.5
熱工学 50.6
流体工学 55.3
材料力学 102.8
機械力学・制御 87.0
機械設計・生産工学 90.5

オンライン試験に変更されたことから難易度の変化があったのか、かなり平均点が低いですね。

 

追記

解答の配布は行っておりません。